小型二輪自動車(オートバイ排気量251CC以上)の初度登録から現在に至る所有者などの流れが記載されているファイル(記載登録)内容の履歴証明を確認する場合の「検査記録事項等証明書」手続きに必要な書類、書き方について分かりやすく説明しています。
検査記録事項等証明書の交付請求は、お近くの運輸支局又は自動車検査登録事務所で手続きを行います。
検査記録事項等証明証書交付請求書に必要なもの
- 請求書
- 委任状
- 請求者を確認できるもの
- 手数料納付書
補足説明
1.請求書(OCR申請書 第3号様式)
運輸支局又は自動車検査登録事務所窓口でもらえます
2.委任状
代理人が申請する場合、申請書に記名がある場合は、不要です。
3.請求者本人を確認できるもの
運転免許証、被用者保険証、国民健康保険被保険者証、パスポートなど。
4.手数料納付書
現在の検査記録300円
現在及び過去の検査記録1,000円(1枚を超える場合、1枚追加ごとに300円)
※請求者は、自動車検査証上の所有者に限られます。
検査記録事項等証明書交付請求書記入例

補足説明
・検査記録事項等証明証書交付
・業務種別:証明書交付「5」
・証明証:現在「1」明細「2」どちらか選択
・車両番号・車台番号(全桁)車検証で確認。
・(検査記録事項等証明証書)
所有者氏名/住所
・検査記録事項等証明証書の種類
現在「1」現在記録ファイル記録事項分「チェック」
明細「2」現在記録ファイル及び保存記録ファイル記録事項分「チェック」
※検査記録事項等証明書が必要な理由を、具体的に記入します。
検査記録事項等証明書交付➡「チェック」 業務種別➡証明書「チェック」 証明書➡現在「1」又は明細「2」

自動車登録番号-車台番号(全桁)ローマ字記入は下蘭をマーク➡どちらか一方選択して記入します。

申請人➡所有者の氏名及び住所記入。検査記録事項等証明書の種類➡現在記録ファイル記録事項分「チェック」請求の事由➡理由を記入。

(検査記録事項等証明書)➡窓口で申請手続きされる方の氏名及び住所を記入します。
手数料納付書検査記録事項等証明証書小型二輪記入例

補足説明
①ナンバープレート内容:車両番号
・所有者/申請人の氏名
②検査記録事項等証明証書「チェック」
・現在記録ファイル記録事項分の時
・「1」両
③手数料「300円」
・印紙貼付欄:手数料300円分の登録検査印紙を購入して貼り付けます。