スポンサーリンク

ユーザー車検小型二輪車(250cc以上)

ユーザー車検(小型二輪車)を受検して車検証の有効期間を更新する場合の必要な書類、記入例、費用などについて説明しています。

受験する場合は、前もってインターネット検査予約システムで予約をする必要があります。
継続検査は、お近くの運輸支局又は自動車検査登録事務所で行います。

自動車検査証の有効期間が満了する日の「1ヶ月前」と規定されていましたが、令和7年4月1日より全国一律「2ヶ月前」となります。

スポンサーリンク

ユーザー車検(小型二輪車)の受験に必要なもの

小型二輪車とは、排気量が251cc以上の小型自動車です。

  1. 自動車検査証
  2. 印鑑
  3. 納税証明書
  4. 自動車損害賠償責任保険
  5. 申請書
  6. 自動車検査票
  7. 自動車重量税納付書
  8. 点検整備記録簿

補足
1.自動車検査証
 (車検証)
2.印鑑
 (継続検査申請書に認印)
3.納税証明書
 令和7年4月から、二輪の小型自動車(排気量250cc超)の継続検査に必要な紙の納税証明書の提示が原則不要になります。
4.自動車損害賠償責任保険
  現在のものと新たに契約した自賠責保険(24か月 8,760円)
5.申請書
 継続検査申請書
6.自動車検査票
 審査証紙1,300円、検査登録印紙500円を購入して検査票に貼付け。
7.自動車重量税納付書(印紙を貼付ける)
 初度登録年月から13年未満の時 3,800円
 13年経過 4,600円
 18年経過 5,000円
8.点検整備記録簿
 前検査(点検整備を後日行う)で、未実施であっても車検を受けることは可能です。

※申請書・自動車検査票・自動車重量税納付書は、運輸支局又は自動車検査登録事務所窓口で配布しています。

継続検査の予約は、インターネットの検査予約システムなどで予約します。

継続検査申請書記入例

継続検査申請書記入例

申請書補足
有効期間:2年車検車「4
車両番号:車検証で確認
車台番号:車検証で確認(下7桁記入、7桁に満たない時下6桁)
定期点検:車検後の点検は「1」点検済みは「未記入」
受験形態:ユーザー車検(本人)「1
申請人:車検証に記載されている使用者氏名(認印)/住所
受験者:受験する方の氏名/住所(使用者受験時本人又は同上でもよい)

自動車検査票記入例

自動車検査票

検査票補足
継続検査「
車両番号:例 熊谷さ1234(車検証で確認)
原動機型式:ZR750CE(車検証で確認)
車台番号:例 ZR750C-012345 (車検証で確認)
走行距離:例 2843km⇒284
受験者名/住所/電話番号
予約番号:インターネット予約での番号記入

自動車重量税納付書記入例

自動車重量税納付書

納付書補足
提出年月日:受験する日
車両番号:例 熊谷さ1234(車検証で確認)
使用者名/住所:(車検証で確認)
自動車検査証の有効期間:2年「チェック
自家用・事業用の別:自家用「チェック
納付税額:
初度登録年月から13年未満の時 3,800円
 13年経過 4,600円
 18年経過 5,000円
自動車の区分等:二輪の小型自動車「チェック
継続:持込「チェック

点検整備記録簿記入例

補足
点検未記入箇所「CO、HCの濃度」は、テスター計測が必要な箇所です。
点検整備内容は、二輪車メーカー又は年式などにより異なります

登録の受付・自動車検査(車検)窓口時間

・登録関係(新規・移転・変更・抹消など)
午前 8:45~12:00 午後 13:00~16:00

・検査関係(新規・継続・予備)
午前 8:45~11:45 午後 12:45~13:45
※土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く平日

・検査予約は、受検14日前から、自動車検査予約サイトで予約できます。
・自動車重量税の税額が国交省の次回自動車重量税額照会サービスで調べられます。
※土日祝日を含め、9:00~21:00の時間帯でご利用可能です。